BIOSのビープ音とは、パソコンでハードウェアの異常を音として知らせるメッセージの一つ。例えば、パソコンが正常に起動しないなどの場合に、BIOSのビープ音からトラブルの原因を探ることができます。
スポンサードリンク
ここではAward BIOSのビープ音をまとめました。
ビープ音については電源を入れたら警告音!? システムエラーを知らせるビープ音とはをご参照ください。
Awardのビープ音回数メッセージ詳細
ビープ音
|
回数
|
内容
|
詳細
|
・ |
短音×1
|
正常に起動
|
起動時に短音のビープ音が1回の場合は正常に起動しています。
|
・・ |
短音×2
|
CMOSセッティングエラー
|
CMOSの設定値が不具合の可能性。初期値に戻すことで解消されることも。
|
―・ |
長音×1、短音×1
|
DRAMエラー
|
メインメモリの接触不良か破損の可能性。接続し直すことで解消されることも。
|
―・・ |
長音×1、短音×2
|
ビデオボード、モニターの接続エラー
|
ビデオボードかモニターの接続不良。ビデオボードとモニターケーブルの接続チェックをおこなってみましょう。
|
―・・・ |
長音×1、短音×3
|
ビデオボードがない、あるいはビデオRAMのエラー
|
ビデオボードの故障か接触不良の可能性。接続チェックやビデオボードを交換してみましょう。
|
―・・・・・・・・・ |
長音×1、短音×9
|
ROMエラー
|
BIOS ROMが破損している可能性。CMOSクリアで解消されることも。
|
― ― ― ― ―(連続) |
長音の繰り返し
|
DRAM接続エラー
|
メインメモリの接続不良かメモリ自体の不良の可能性。接続し直すことで解消されることも。
|
・・・・・(連続) |
短音の繰り返し
|
電源供給の不具合
|
電源不足か電源パーツの故障。電源パーツを交換してみましょう。
|
――――――(高い周波数の長音) |
高い周波数の長音
|
CPUの過熱
|
COUの冷却ファンが停止している、またはほこりなどによる冷却能力の低下や、冷却ファン自体がCPUと正しく接触していない可能性。内部の清掃で解消することも。
|
ここで挙げた以外にもありますが、ビープ音や症状から原因が特定できない場合、又は部品交換などしても症状が改善しない場合はひとまず、パソコン修理は保留し、データの救出とバックアップをおこないましょう。