こんにちは、店長の西野です。
今回はメールに偽装された、「マルウェアスパム」メールの急増についてお話したいと思います。
これは海外のお話ではなく、れっきとした日本で起こっているお話です。
知っているのと知らないのでは対処の仕方に雲泥の差があります。
内容をよく理解して、適切な対応を取りましょう。
まず事件の発端となったのは、「オンラインショッピングなどの請求書に偽装して”不正なプログラム”に
感染させようとする」スパムメールが急増しているということ。
そして今回発見されたそのスパムメールの内容というと、まず件名が「2014/12/08付ご注文」などと
なっており、「請求書_8_12_2014.rtf」のような添付ファイルがついているという。
この添付ファイルを開くだけでは特に問題は起こらないですが、文書中に貼り付けられている
アイコンをダブルクリックしてしまうと、途端に不正プログラムが動き出します。
スポンサードリンク
メールは「info@(アットマーク) rakuten.co.jp」など楽天の名義を装って送られてくるケースが多いですが、
楽天に会員登録しているメールアドレス以外にも多数送られていることから、不特定のアドレスに
送られていると思われます。
楽天によると12月8日以降「身に覚えのない請求書が届いた」という問合せが急に増えたため、
セキュリティ会社や公的機関などと対策を行っているということ。そのおかげか12月12日時点で
問い合わせはほとんどなくなってきたということらしいです。
楽天側もFAQサイト等の情報を更新して、利用者に「メールで請求書のファイルを送ることはないので
注意してほしい」と注意喚起を行っているとのことです。